日本推理作家協会 推理小説年鑑 1977年版-1986年版
「1977年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集 日本推理作家協会 講談社 1977年4月24日初版
選考:荻原光雄・多田兼成・千代有三・戸川安宣・武蔵野次郎
|
序
|
佐野洋
|
|
|
|
心霊写真
|
佐野洋
|
野性時代
|
1976年(昭51)1月号
|
|
塗りつぶした顔
|
戸板康二
|
オール読物
|
1976年(昭51)新春号
|
|
視線
|
石沢英太郎
|
小説宝石
|
1976年(昭51)4月号
|
|
曲った部屋
|
泡坂妻夫
|
幻影城
|
1976年(昭51)7月号
|
|
瀬戸の夕凪
|
山村正夫
|
小説推理
|
1976年(昭51)7月号
|
|
相似の部屋
|
鮎川哲也
|
問題小説
|
1976年(昭51)8月号
|
|
拳銃
|
笹沢左保
|
オール読物
|
1976年(昭51)9月号
|
|
背負って走れ
|
陳舜臣
|
カッパまがじん
|
1976年(昭51)9月初秋号
|
|
水子地蔵の樹影
|
夏樹静子
|
小説現代
|
1976年(昭51)9月号
|
|
神風の殉愛
|
森村誠一
|
小説新潮
|
1976年(昭51)9月号
|
|
復讐は彼女に
|
小泉喜美子
|
月刊小説
|
1976年(昭51)10月号
|
|
海軍某重大事件
|
小林久三
|
小説新潮
|
1976年(昭51)12月号
|
|
みぞれ河岸
|
都筑道夫
|
小説新潮
|
1976年(昭51)12月号
|
|
汽笛が響く
|
南部樹未子
|
カッパ・ノベルス「見えない機関車」
|
1976年(昭51)11月20日刊
|
|
推理小説展望一九七六年
|
大内茂男
|
|
|
|
SF界1976
|
石川喬司
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「1978年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1978年5月24日初版
選考:郷原宏・権田萬治・武田頴介・中島河太郎・武蔵野次郎
|
序
|
佐野洋
|
|
|
|
次号予告
|
石川喬司
|
カッパまがじん
|
1977年(昭52)1月号
|
|
見ている前で
|
佐野洋
|
別冊小説新潮
|
1977年(昭52)冬季号
|
|
酒乱
|
笹沢左保
|
問題小説
|
1977年(昭52)2月号
|
|
首
|
結城昌治
|
別冊文藝春秋
|
1977年(昭52)139号
|
|
迷路の街
|
三好徹
|
オール読物
|
1977年(昭52)5月号
|
|
雪の螢
|
森村誠一
|
小説宝石
|
1977年(昭52)5月号
|
|
闇の人力車
|
多岐川恭
|
小説推理
|
1977年(昭52)6月号
|
|
五十五歳の生理
|
石沢英太郎
|
小説宝石
|
1977年(昭52)7月号
|
|
あばかれた夜
|
小林久三
|
野性時代
|
1977年(昭52)9月号
|
|
野次馬作戦
|
海渡英祐
|
小説現代
|
1977年(昭52)10月号
|
|
蜂と手まり
|
日下圭介
|
小説現代
|
1977年(昭52)10月号
|
|
藍い幌子
|
伴野朗
|
小説現代
|
1977年(昭52)10月号
|
|
変身願望
|
西村京太郎
|
小説現代
|
1977年(昭52)10月号
|
|
砂蛾家の消失
|
泡坂妻夫
|
幻影城
|
1977年(昭52)11月号
|
|
日光写真
|
都筑道夫
|
小説新潮
|
1977年(昭52)12月号
|
|
推理小説展望一九七七年
|
大内茂男
|
|
|
|
SF界1977
|
石川喬司
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
「1979年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1979年5月16日初版
選考:郷原宏・権田萬治・武田頴介・中島河太郎・武蔵野次郎
|
序
|
佐野洋
|
|
|
|
記憶
|
笹沢左保
|
別冊小説新潮
|
1978年(昭53)冬季号
|
|
きたない仕事
|
結城昌治
|
小説新潮
|
1978年(昭53)2月号
|
|
早春の街に
|
仁木悦子
|
小説推理
|
1978年(昭53)4月号
|
|
死原香
|
森村誠一
|
小説宝石
|
1978年(昭53)4月号
|
|
楽屋の蟹
|
戸板康二
|
別冊小説新潮
|
1978年(昭53)春季号
|
|
善人村の村祭
|
赤川次郎
|
オール読物
|
1978年(昭53)5月号
|
|
裁決質問
|
石沢英太郎
|
小説推理
|
1978年(昭53)5月号
|
|
風に揺れるぶらんこ
|
都筑道夫
|
野性時代
|
1978年(昭53)5月号
|
|
空白の重奏
|
福本和也
|
月刊小説
|
1978年(昭53)7月号
|
|
声の通路
|
佐野洋
|
オール読物
|
1978年(昭53)9月号
|
|
闇の奢り
|
日下圭介
|
オール読物
|
1978年(昭53)10月号
|
|
王将の睡り
|
小林久三
|
別冊小説新潮
|
1978年(昭53)秋季号
|
|
悪の配当
|
三好徹
|
別冊小説宝石
|
1978年(昭53)秋季号
|
|
おふくろは霊媒
|
梶龍雄
|
小説現代
|
1978年(昭53)12月号
|
|
来訪者
|
阿刀田高
|
別冊小説新潮
|
1978年(昭53)秋季号
|
|
推理小説展望一九七八年
|
大内茂男
|
|
|
|
SF界1978
|
石川喬司
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
「1980年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1980年5月30日初版
選考:郷原宏・権田萬治・中島河太郎・中村利夫・武蔵野次郎
|
序
|
三好徹
|
|
|
|
ある殺人
|
野呂邦暢
|
小説推理
|
1979年(昭54)1月号
|
|
陰膳
|
夏樹静子
|
週刊小説
|
1979年(昭54)1月5日号
|
|
献本
|
石沢英太郎
|
小説宝石
|
1979年(昭54)2月号
|
|
「殺人事件」盗難事件
|
都筑道夫
|
小説現代
|
1979年(昭54)3月号
|
|
双子の家
|
赤川次郎
|
オール読物
|
1979年(昭54)3月号
|
|
盗作の証明
|
大岡昇平
|
別冊小説新潮
|
1979年(昭54)春号
|
|
最後の夜
|
佐野洋
|
オール読物
|
1979年(昭54)5月号
|
|
羽根の折れた天使
|
栗本薫
|
オール読物
|
1979年(昭54)5月号
|
|
走る無人霊柩車
|
小林久三
|
小説新潮
|
1979年(昭54)6月号
|
|
村でいちばんの首吊りの木
|
辻真先
|
小説推理
|
1979年(昭54)7月号
|
|
緋色の記憶
|
日下圭介
|
オール読物
|
1979年(昭54)8月号
|
|
父子の対話
|
笹沢左保
|
小説現代
|
1979年(昭54)9月号
|
|
噛みつく扉
|
海渡英祐
|
小説現代
|
1979年(昭54)10月号
|
|
ベルリンの柩
|
高柳芳夫
|
小説現代
|
1979年(昭54)10月号
|
|
魔の時間
|
三好徹
|
小説現代
|
1979年(昭54)11月号
|
|
香港ヒルトン殺人事件
|
伴野朗
|
小説現代
|
1979年(昭54)11月号
|
|
ダイヤル7
|
泡坂妻夫
|
小説宝石
|
1979年(昭54)11・12月号
|
|
かたみ
|
小泉喜美子
|
小説推理
|
1979年(昭54)12月号
|
|
推理小説展望一九七九年
|
権田萬治
|
|
|
|
SF界1979
|
石川喬司
|
|
|
|
海外ミステリー1979
|
戸川安宣
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
「1981年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1981年6月25日初版
選考:郷原宏・権田萬治・中島河太郎・中村利夫・武蔵野次郎
|
序
|
三好徹
|
|
|
|
暗い窓
|
佐野洋
|
小説現代
|
1980年(昭55)1月号
|
|
赤い猫
|
仁木悦子
|
小説現代
|
1980年(昭55)3月号
|
|
首くくりの木
|
都筑道夫
|
小説推理
|
1980年(昭55)3月号
|
|
戻り川心中
|
連城三紀彦
|
小説現代
|
1980年(昭55)4月号
|
|
天井のとらんぷ
|
泡坂妻夫
|
小説現代
|
1980年(昭55)5月号
|
|
私も犯人です
|
胡桃沢耕史
|
小説推理
|
1980年(昭55)5月号
|
|
暗黒の祭り
|
三好徹
|
別冊小説宝石
|
1980年(昭55)初夏号
|
|
マーキュリーの靴
|
鮎川哲也
|
瑠伯
|
1980年(昭55)創刊号
|
|
懸賞
|
夏樹静子
|
小説新潮
|
1980年(昭55)7月号
|
|
殺しのデイト
|
生島治郎
|
小説宝石
|
1980年(昭55)7月号
|
|
雪おんな
|
阿刀田高
|
オール読物
|
1980年(昭55)8月号
|
|
俳優祭
|
戸板康二
|
別冊小説宝石
|
1980年(昭55)爽秋号
|
|
真っ赤な誕生祝い
|
日下圭介
|
別冊小説宝石
|
1980年(昭55)爽秋号
|
|
胡桃の夏
|
小林久三
|
野性時代
|
1980年(昭55)10月号
|
|
草原特急の女
|
伴野朗
|
問題小説
|
1980年(昭55)10月号
|
|
そして冷たい北風が
|
海渡英祐
|
週刊小説
|
1980年(昭55)11月28日号
|
|
好色の背景
|
梶龍雄
|
別冊小説宝石
|
1980年(昭55)初冬号
|
|
推理小説展望一九八〇年
|
権田萬治
|
|
|
|
SF界1980
|
石川喬司
|
|
|
|
海外ミステリー1980
|
戸川安宣
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
「1982年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1982年6月30日初版
選考:郷原宏・権田萬治・中島河太郎・中村利夫・武蔵野次郎
|
序
|
山村正夫
|
|
|
|
色慾の迷彩
|
梶龍雄
|
問題小説
|
1981年(昭56)1月号
|
|
青ひげ荘の殺人
|
栗本薫
|
小説現代
|
1981年(昭56)2月号
|
|
夜の印画
|
三好徹
|
オール読物
|
1981年(昭56)2月号
|
|
明智光秀の密書
|
井沢元彦
|
小説現代
|
1981年(昭56)3月号
|
|
死者の電話
|
佐野洋
|
小説現代
|
1981年(昭56)4月号
|
|
マッチ箱の人生
|
阿刀田高
|
問題小説
|
1981年(昭56)4月号
|
|
純情な蠍
|
天藤真
|
小説推理
|
1981年(昭56)4月号
|
|
死者の嘘
|
夏樹静子
|
小説新潮
|
1981年(昭56)6月号
|
|
屎尿カー・ブルース
|
胡桃沢耕史
|
問題小説
|
1981年(昭56)6月号
|
|
シェイクスピアの誘拐
|
笹沢左保
|
小説現代
|
1981年(昭56)7月号
|
|
甘い脅迫状
|
伴野朗
|
野性時代
|
1981年(昭56)7月号
|
|
ゆうづる5号殺人事件
|
西村京太郎
|
小説現代
|
1981年(昭56)8月号
|
|
偽りの構図
|
結城昌治
|
小説現代
|
1981年(昭56)8月号
|
|
誰かが裁く
|
西村望
|
問題小説
|
1981年(昭56)8月号
|
|
帰り花
|
長井彬
|
小説現代
|
1981年(昭56)11月号
|
|
木に登る犬
|
日下圭介
|
問題小説
|
1981年(昭56)11月号
|
|
一匹や二匹
|
仁木悦子
|
別冊小説宝石
|
1981年(昭56)初冬号
|
|
昭和56年度ミステリー回顧
|
二上洋一
|
|
|
|
SF界1981
|
風見潤
|
|
|
|
海外ミステリー1981年
|
戸川安宜
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
「1983年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1983年5月30日初版
選考:郷原宏・権田萬治・中島河太郎・中村利夫・多田兼成・林邦夫・武蔵野次郎
|
序
|
山村正夫
|
|
|
|
マジック・ボックス
|
都筑道夫
|
問題小説
|
1982年(昭57)1月号
|
|
年一回の訪問者
|
夏樹静子
|
小説新潮
|
1982年(昭57)1月号
|
|
少年の証言
|
伴野朗
|
問題小説
|
1982年(昭57)1月号
|
|
冥い道
|
阿刀田高
|
小説新潮
|
1982年(昭57)2月号
|
|
黒髪
|
連城三紀彦
|
問題小説
|
1982年(昭57)2月号
|
|
殺された幽霊
|
栗本薫
|
小説現代
|
1982年(昭57)4月号
|
|
武者人形
|
山村正夫
|
小説新潮
|
1982年(昭57)4月号
|
|
主犯立たねば従犯立たず
|
胡桃沢耕史
|
小説推理
|
1982年(昭57)4月号
|
|
遠見二人山行
|
長井彬
|
別冊小説現代
|
1982年(昭57)初夏号
|
|
塔の女
|
鮎川哲也
|
問題小説
|
1982年(昭57)6月号
|
|
海猫碑
|
日下圭介
|
小説現代
|
1982年(昭57)10月号
|
|
罠の中の七面鳥
|
岡嶋二人
|
小説現代
|
1982年(昭57)10月号
|
|
折れた鉛筆
|
佐野洋
|
小説現代
|
1982年(昭57)11月号
|
|
アパッシュの女
|
梶龍雄
|
小説CLUB
|
1982年(昭57)11月号
|
|
上役を静かにさせる法
|
辻真先
|
小説新潮
|
1982年(昭57)12月号
|
|
別荘の犬
|
山田正紀
|
別冊小説現代
|
1982年(昭57)冬号
|
|
自首調書
|
石沢英太郎
|
別冊小説宝石
|
1982年(昭57)初冬号
|
|
昭和57年度ミステリー回顧
|
二上洋一
|
|
|
|
SF界1982
|
風見潤
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「1984年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1984年5月30日初版
選考:郷原宏・権田萬治・中島河太郎・中村利夫・多田兼成・林邦夫・武蔵野次郎
|
序
|
山村正夫
|
|
|
|
嫉妬深い犬
|
佐野洋
|
小説宝石
|
1983年(昭58)1月号
|
|
深夜の残照
|
黒岩重吾
|
野性時代
|
1983年(昭58)1月号
|
|
飯鉢山山腹
|
泡坂妻夫
|
野性時代
|
1983年(昭58)1月号
|
|
こんなに寒い夜
|
菊村到
|
小説推理
|
1983年(昭58)2月号
|
|
木戸御免
|
戸板康二
|
小説現代
|
1983年(昭58)4月号
|
|
ルノアールの男
|
内田康夫
|
小説現代
|
1983年(昭58)4月号
|
|
残酷な写真
|
小林久三
|
オール読物
|
1983年(昭58)5月号
|
|
夢埋葬
|
日下圭介
|
小説現代
|
1983年(昭58)5月号
|
|
鉛の告発
|
中津文彦
|
小説現代
|
1983年(昭58)5月号
|
|
毛皮コートの死体
|
梶龍雄
|
別冊小説宝石
|
1983年(昭58)初夏号
|
|
年賀状の女
|
伴野朗
|
週刊小説
|
1983年(昭58)8月12日号
|
|
たけくらべ殺人事件
|
近藤富枝
|
小説現代
|
1983年(昭58)9月号
|
|
おおぞら3号殺人事件
|
西村京太郎
|
別冊小説宝石
|
1983年(昭58)爽秋特別号
|
|
秋色軽井沢
|
鮎川哲也
|
別冊小説宝石
|
1983年(昭58)爽秋特別号
|
|
バラの耳飾り
|
結城昌治
|
小説新潮
|
1983年(昭58)10月号
|
|
パスポートの秘密
|
夏樹静子
|
小説宝石
|
1983年(昭58)10月号
|
|
ありふれた誘拐
|
阿刀田高
|
オール読物
|
1983年(昭58)11月号
|
|
親愛なるエス君へ
|
連城三紀彦
|
オール読物
|
1983年(昭58)12月号
|
|
昭和58年度ミステリー回顧
|
二上洋一
|
|
|
|
SF界1983
|
風見潤
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
「1985年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1985年5月30日初版
選考:郷原宏・権田萬治・中島河太郎・中村利夫・多田兼成・林邦夫・武蔵野次郎
|
序
|
山村正夫
|
|
|
|
初代団十郎暗殺事件
|
南原幹雄
|
オール読物
|
1984年(昭59)1月号
|
|
秘められた心中
|
夏樹静子
|
オール読物
|
1984年(昭59)2月号
|
|
死への旅「奥羽本線」
|
西村京太郎
|
オール読物
|
1984年(昭59)2月号
|
|
真夜中の殺意
|
大谷羊太郎
|
別冊小説現代
|
1984年(昭59)早春号
|
|
キッシング・カズン
|
陳舜臣
|
小説新潮
|
1984年(昭59)4月号
|
|
海猫岬
|
山村正夫
|
小説推理
|
1984年(昭59)4月号
|
|
記録された殺人
|
岡嶋二人
|
週刊小説
|
1984年(昭59)6月1日号
|
|
領置調書
|
石沢英太郎
|
別冊小説宝石
|
1984年(昭59)第14巻第2号
|
|
間違い電話
|
日下圭介
|
小説新潮
|
1984年(昭59)10月号
|
|
紫陽花夫人
|
小泉喜美子
|
別冊文藝春秋
|
1984年(昭59)169号
|
|
宵待草殺人事件
|
近藤富枝
|
別冊小説現代
|
1984年(昭59)新秋号
|
|
鳴神
|
泡坂妻夫
|
別冊文藝春秋
|
1984年(昭59)169号
|
|
証言
|
麗羅
|
別冊小説現代
|
1984年(昭59)新秋号
|
|
ガラスの柩
|
皆川博子
|
婦人公論臨増
|
1984年(昭59)11月号
|
|
唯一の証人
|
連城三紀彦
|
小説推理
|
1984年(昭59)11月号
|
|
防衛創
|
佐野洋
|
小説新潮
|
1984年(昭59)12月号
|
|
昭和59年度ミステリー回顧
|
二上洋一
|
|
|
|
SF界一九八四年
|
風見潤
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「1986年版 推理小説年鑑 推理小説代表作選集」 日本推理作家協会 講談社 1986年5月26日初版
選考:郷原宏・権田萬治・瀬戸川猛資・中村利夫・多田兼成・林邦夫・武蔵野次郎
|
序
|
中島河太郎
|
|
|
|
逃げる男
|
逢坂剛
|
オール読物
|
1985年(昭60)1月号
|
|
完全犯罪の鏡像
|
森村誠一
|
小説宝石
|
1985年(昭60)2月号
|
|
さよならの意味
|
佐野洋
|
オール読物
|
1985年(昭60)3月号
|
|
隠岐ノ島死情
|
中津文彦
|
オール読物
|
1985年(昭60)3月号
|
|
鳥を見た人
|
赤江瀑
|
小説新潮
|
1985年(昭60)4月号
|
|
材木座の殺人
|
鮎川哲也
|
別冊小説宝石
|
1985年(昭60)第15巻第1号
|
|
冬の死
|
小杉健治
|
オール読物
|
1985年(昭60)7月号
|
|
贅沢な凶器
|
馬場信浩
|
小説宝石
|
1985年(昭60)8月号
|
|
戦鑑「三笠」設計図
|
海渡英祐
|
別冊小説宝石
|
1985年(昭60)第15巻第2号
|
|
伊集院大介の失敗
|
栗本薫
|
小説現代
|
1985年(昭60)10月号
|
|
宅配便の女
|
夏樹静子
|
オール読物
|
1985年(昭60)10月号
|
|
洋服箪笥の奥の暗闇
|
小泉喜美子
|
婦人公論
|
1985年(昭60)第846号
|
|
写し絵
|
連城三紀彦
|
オール読物
|
1985年(昭60)11月号
|
|
くれまどう
|
泡坂妻夫
|
週刊小説
|
1985年(昭60)12月20日号
|
|
透明な糸
|
日下圭介
|
小説推理
|
1985年(昭60)12月号
|
|
三島の小宿
|
多岐川恭
|
別冊小説宝石
|
1985年(昭60)第15巻第3号
|
|
青に染った死体
|
西村京太郎
|
小説新潮
|
1985年(昭60)12月号
|
|
推理小説・一九八五
|
二上洋一
|
|
|
|
SF界一九八五年
|
風見潤
|
|
|
|
受賞リスト
|
|
|
|
|
|
|
|
|

